広島県東広島市八本松町原6769

電話: 082-429-0255

FAX: 082-429-0277

心臓弁膜症

心臓弁膜症について

心臓弁膜症は、心臓の弁に異常が生じる病気です。心臓は血液を全身に送るポンプのような役割があります。心臓が収縮し血液を送り出す際に血液が逆流しないように、心臓の中には4つの逆流防止弁(大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁)があります。弁膜症になると、これらの弁の機能が正常に働かなくなり、血液の流れに問題が生じてしまいます。心臓弁膜症には、弁が固くなり通りが悪くなる狭窄症と、弁が緩くなり血液が逆流してしまう閉鎖不全症があります。どちらの場合も心臓が必要以上に働かなくてはならなくなり、最終的に心不全になってしまいます。

65歳以上では10人に1人が弁膜症であると言われており、高齢化社会の現代では重要な病気の一つとして考えられています。弁膜症の原因の多くが加齢による弁の変化であるため、自然に治ることは期待できません。疑わしい症状があれば、早めに医療機関を受診することが重要です。また症状がわかりにくいこともあるため、1年に1回は健康診断を受けることも重要です。

症状

4つの弁のうち、大動脈弁と僧帽弁の異常が自覚症状を感じやすいと言われています。弁膜症特有の症状というのはあまりなく、弁膜症の結果心不全となり、その症状が表に出てくることがほとんどです。弁膜症では以下のような症状が出現し、病状が進行するとこれらの症状も強くなってきます。息切れや疲れやすさは年のせいだから、と誤解してしまうこともあるため注意が必要です。

  1. 息切れ:運動時や横になると息苦しく感じるようになります。
  2. 疲れやすい:全身に血液が巡りにくくなり、日常の活動でも疲労感を感じるようになります。
  3. 胸痛:胸の痛みや圧迫感を感じるようになります。
  4. むくみ:足や顔面にむくみが生じるようになります。
  5. 失神:血流が不十分になることで、気を失うことがあります

原因

心臓弁膜症の原因には以下のものがあります。

  • 先天性異常:生まれつき弁の形状や構造に異常があることがあります。若い時には問題がなくても、加齢とともに症状が表に出てくることもあります。
  • 加齢:動脈硬化のように、年齢を重ねることで弁も硬くなり、弁が狭くなったり、弁の動きが悪くなって閉じにくくなったりします。
  • 感染症:感染性心内膜炎という心臓に細菌が居着く病気により、弁が破壊されてしまうことがあります。
  • 心筋症:心筋の異常により、心臓の形が変わっていき、弁が正常に働かなくなることがあります。
  • 外傷:胸部の怪我により弁が損傷することがあります。

検査

心臓弁膜症の診断には、以下のような検査が行われます。

聴診:医師が聴診器を使って心臓の音を確認し、異常な音(雑音)がないかを調べます。

心エコー図検査(心臓超音波検査):超音波を使って心臓の構造や血液の流れを画像で確認します。弁膜症の診断や重症度を調べるいちばん重要な検査になります。より詳細に調べるときは、胃カメラのように口から飲み込むタイプの経食道エコーという検査を行うこともあります。

治療

症状が軽いときは薬物療法により様子をみていきます。薬によって弁の動きを良くするような根本治療はありませんので、弁膜症に伴う心不全の予防などが中心になります。血圧が高い場合は降圧薬や血管拡張薬を使用し、心臓の負担を減らします。心臓に負担がかかり、体内に水分が溜まっている兆候があれば利尿薬を使用し、心臓の負担を減らしていきます。不整脈を伴っている場合は、血液をサラサラにする抗凝固薬が使われます。

弁膜症が進行し、症状が強くなってきた場合は、弁の修復や交換を行う手術を検討します。弁の形を整える弁形成術や弁を取り替えてしまう弁置換術があります。これらは胸を大きく開く大手術であるため、近年ではカテーテルを使って弁を修復する方法も開発されています。経皮的弁形成術(バルーン弁形成術)や経カテーテル弁置換術と呼ばれ、従来の手術と比較し体への負担が少なく、比較的高齢の方でも治療することができます。

◆ Contact

◆ Access

◆ Information

■住所

広島県東広島市八本松町原6769

■駐車場

当院専用の駐車場 15台まで駐車可

■電車・バスの場合

JR山陽本線(三原~岩国) 八本松駅から

・八松本駅~広島大学線(循環)

農業技術センターを下車、徒歩4分

JR山陽本線(三原~岩国) 西条駅から

・西条駅~吉川線(循環)中央公園前

原保育所を下車、徒歩1分

上部へスクロール