狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を届ける血管(冠動脈)が動脈硬化などで狭くなり、心筋に十分な血流が送られなくなることで生じる病気です。狭心症では運動したときなどに、心筋が一時的に酸素不足となるため、胸痛や不快感を引き起こします。心筋梗塞のように血管が詰まって血流が戻らなくなってしまうわけではなく、一時的な血流不足が原因ですので、時間が経つと症状が改善することが特徴です。
狭心症にはいくつかの種類があります。
狭心症の主な症状には以下のようなものがあります。労作性狭心症は運動時に、それ以外の狭心症は安静にしていても症状が出ます。
胸の中央部に圧迫感、締め付け感、重苦しさなどが現れます。怪我をした時のようなズキズキする痛みというよりも、押しつぶされるような、という表現をされる方が多いです。
肩、腕(特に左腕)、首、顎、背中などに痛みが広がることがあります。
心臓が十分な酸素を受け取れないために、息切れや呼吸困難が生じることがあります。
その他: めまい、吐き気、発汗などが伴うこともあります。
めまい、吐き気、発汗などが伴うこともあります。
狭心症の主な原因は冠動脈の動脈硬化です。動脈硬化は、動脈の壁に脂肪やコレステロールが蓄積し、プラークを形成することで起こります。このプラークが大きくなると、冠動脈が狭くなり血流が妨げられます。
狭心症の診断には以下のような検査を行います。
狭心症の治療では、心筋梗塞に至らないようにすることが重要になります。生活習慣の改善、薬物療法、手術療法などがあります。
喫煙は動脈硬化の原因となるため、禁煙が重要です。食事についても、動物性の脂肪やコレステロールを控えたバランスの取れた食事を心がけます。定期的な有酸素運動も有用ですが、どの程度までの運動をしてよいか医師の指導のもとで行うことが重要です。
血管がつまらないようにするために、抗血小板薬を内服し血液をさらさらにする必要があります。動脈硬化がある場合はスタチンを内服し、血管がこれ以上狭くならないようにします。症状の緩和のためには、カルシウム拮抗薬やβ遮断薬を内服します。狭心症の発作時はニトログリセリンを使って冠動脈を広げ、症状を緩和します。舌の裏に投与するスプレー製剤などがあり1-2分で効果が現れます。
内服薬だけでは症状が治らない時や病状が進行した場合は、手術を行うことになります。現在の主流はカテーテルを用いた冠動脈ステント留置術とよばれる治療です。
血管の狭くなった部位に金属製のステント(網目状のチューブ)を挿入し血管を広げます。血管の狭くなっている部位が多かったり、複雑な部分が狭かったりした場合、冠動脈バイパス手術が選ばれることがあります。狭くなった部位を迂回する新たな血流経路を作る手術で、胸を開いて行う大きな手術となります。